暮らしを楽しむ会、
日本は家庭で、和食、洋食中華、イタリアンといったバラエティーに富んだメニューが出てきますよね。
それってすごい事だと思いませんか?
私のテーマ、幸せに歳を重ねていきましょう~💛💛
暮らしを楽しむケーキアドバイザー 田辺治美です。
今回のスイス旅行、あちらの国の家庭にに入って、家族で行動して分かったことがあるんです。
スイス家庭のご飯てとってもシンプル。
中華や和食っぽいのって見るってこと本当になかったです。
そしてジャンキーなもの、ファーストフードみたいなもの、とーっても少ないです!!
日本の奥さんたち、ホントにすごい!!って思います。
中華風とか洋食っぽいのとかパスタとか、いろいろ過程でつくりますね。
スイスでは和食のお店、中華のお店、みかけませんでした。
チーズやハム、ソーゼージはいっぱい種類ってあって、すごい充実。
お国柄って本当に面白い。
スイスの骨太文化、憧れるけれど、やっぱり日本がいいよね~💛
そんな話に、今日もわいわい盛り上がります。
そしてそんなに言う私も、圧倒的に和食が多い!!
暮らしを楽しむ会もそうでしたが。

日ごろ食べているものに親しみを、安心感を感じるのか、いつものご飯が美味しいです。

ホントいつものご飯。
覚書に
・鮭のホイル焼き(アルミ箔でなくってオーブンシート)
・ゴーヤのみそスープ
・ナスの胡麻酢和え
・ごぼうのフリッター
・モズクと長いもの酢の物
まさに、家庭のご飯
でも皆様お越しくださっていつも満席。
ありがとうございます。
帰りにスーパー寄ってすぐ作れるのが魅力ですって言ってくださる。
主婦はなんだかんだとあるから、いつものご飯はさっとできるのがいいですよね。
でも、スイスがえりの私。
テーブルはスイス風、そしてデザートも~🎵♪

そしてお決まりの撮影タイム。
なかなかフォトジェニックなテーブルがご用意できませんが、素朴なスイスのテーブルっていうのもいいかな?

子育てやお仕事、ママ友とのおつきあいや毎日の家事、に追われ、なんだかあっという間に一日って過ぎますよね。
私にはもう子育てありませんが、たま~に孫育て。
日本人もっと楽しいんでいいんじゃないかって思います。
スイスでは、自分の好きな事、いくつになってもちゃんとしてる感じでした。
やりたい事はします!って肩ひじ張ることもなく、自然体で当たり前にしてるみたい。
やりたい事、何か一つでもやってみると、勇気はいるけれど、楽しいですよ~💛💛
そこから新しいつながりも出てくるし、何より、楽しいと、やさしくなれます。
大胆な事は出来ないけれど、暮らしを楽しむってことを意識していけたらもっと素敵な事が起こりそうですし、やさしい気持ちになれそうです(#^.^#)
お菓子つくりも暮らしを楽しむきっかけになりますね。
ご興味おありの方、ぜひ、こちらにお問い合わせくださいませ。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/127e2d6f434487
💛 ケーキクラス
基礎実習クラス・・・シュークリーム ・ 無花果の焼き菓子
10月 8日(土曜日)3名様
10月13日(木曜日)3名様 (残1)
応用実習クラス・・・りんごのタルト ・ヨーグルトムース
10月14日(金曜日)3名様 (残2)
デモクラス・・・・・・・木の実のチョコロール クッキー2種
10月 20日(木曜日)6名様 (残1)
10月 24日(月曜日)6名様(残3)
💛シュガークラス
10月8日(土曜日)午後・12日(水曜日)午後・13日(木曜日)午後・14日(土曜日)午後・19日(水曜日)午前午後・20日(木曜日)午後
・22日(土曜日)午後
何かご質問、お申し込み、遠慮なくお問い合わせください
💛暮らしを楽しむ会・・・・10月11日(火曜日) 4名様(満席)
基礎実習・応用実習クラスではデモンストレーションのあと、おひとり1台ずつ作っていただきます。
デモクラスは、デモンストレーションののち、カフェでくつろぐかのように、ティータイムを楽しんでいただき、ご家族にも楽しんでいただけるようお土産がございます。
暮らしを楽しむ会では、手軽に作れるお料理と肩ひじ張らない気軽なセッティングで、帰りにスーパーによってそのまま今夜作れますよ~という軽いノリの会です。
詳しいサロン内容はHarunire Salonをご覧ください。
それってすごい事だと思いませんか?
私のテーマ、幸せに歳を重ねていきましょう~💛💛
暮らしを楽しむケーキアドバイザー 田辺治美です。
今回のスイス旅行、あちらの国の家庭にに入って、家族で行動して分かったことがあるんです。
スイス家庭のご飯てとってもシンプル。
中華や和食っぽいのって見るってこと本当になかったです。
そしてジャンキーなもの、ファーストフードみたいなもの、とーっても少ないです!!
日本の奥さんたち、ホントにすごい!!って思います。
中華風とか洋食っぽいのとかパスタとか、いろいろ過程でつくりますね。
スイスでは和食のお店、中華のお店、みかけませんでした。
チーズやハム、ソーゼージはいっぱい種類ってあって、すごい充実。
お国柄って本当に面白い。
スイスの骨太文化、憧れるけれど、やっぱり日本がいいよね~💛
そんな話に、今日もわいわい盛り上がります。
そしてそんなに言う私も、圧倒的に和食が多い!!
暮らしを楽しむ会もそうでしたが。

日ごろ食べているものに親しみを、安心感を感じるのか、いつものご飯が美味しいです。

ホントいつものご飯。
覚書に
・鮭のホイル焼き(アルミ箔でなくってオーブンシート)
・ゴーヤのみそスープ
・ナスの胡麻酢和え
・ごぼうのフリッター
・モズクと長いもの酢の物
まさに、家庭のご飯
でも皆様お越しくださっていつも満席。
ありがとうございます。
帰りにスーパー寄ってすぐ作れるのが魅力ですって言ってくださる。
主婦はなんだかんだとあるから、いつものご飯はさっとできるのがいいですよね。
でも、スイスがえりの私。
テーブルはスイス風、そしてデザートも~🎵♪

そしてお決まりの撮影タイム。
なかなかフォトジェニックなテーブルがご用意できませんが、素朴なスイスのテーブルっていうのもいいかな?

子育てやお仕事、ママ友とのおつきあいや毎日の家事、に追われ、なんだかあっという間に一日って過ぎますよね。
私にはもう子育てありませんが、たま~に孫育て。
日本人もっと楽しいんでいいんじゃないかって思います。
スイスでは、自分の好きな事、いくつになってもちゃんとしてる感じでした。
やりたい事はします!って肩ひじ張ることもなく、自然体で当たり前にしてるみたい。
やりたい事、何か一つでもやってみると、勇気はいるけれど、楽しいですよ~💛💛
そこから新しいつながりも出てくるし、何より、楽しいと、やさしくなれます。
大胆な事は出来ないけれど、暮らしを楽しむってことを意識していけたらもっと素敵な事が起こりそうですし、やさしい気持ちになれそうです(#^.^#)
お菓子つくりも暮らしを楽しむきっかけになりますね。
ご興味おありの方、ぜひ、こちらにお問い合わせくださいませ。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/127e2d6f434487
💛 ケーキクラス
基礎実習クラス・・・シュークリーム ・ 無花果の焼き菓子
10月 8日(土曜日)3名様
10月13日(木曜日)3名様 (残1)
応用実習クラス・・・りんごのタルト ・ヨーグルトムース
10月14日(金曜日)3名様 (残2)
デモクラス・・・・・・・木の実のチョコロール クッキー2種
10月 20日(木曜日)6名様 (残1)
10月 24日(月曜日)6名様(残3)
💛シュガークラス
10月8日(土曜日)午後・12日(水曜日)午後・13日(木曜日)午後・14日(土曜日)午後・19日(水曜日)午前午後・20日(木曜日)午後
・22日(土曜日)午後
何かご質問、お申し込み、遠慮なくお問い合わせください
💛暮らしを楽しむ会・・・・10月11日(火曜日) 4名様(満席)
基礎実習・応用実習クラスではデモンストレーションのあと、おひとり1台ずつ作っていただきます。
デモクラスは、デモンストレーションののち、カフェでくつろぐかのように、ティータイムを楽しんでいただき、ご家族にも楽しんでいただけるようお土産がございます。
暮らしを楽しむ会では、手軽に作れるお料理と肩ひじ張らない気軽なセッティングで、帰りにスーパーによってそのまま今夜作れますよ~という軽いノリの会です。
詳しいサロン内容はHarunire Salonをご覧ください。