スイス旅行 9
8月も残り半分。
お盆が過ぎると、今年も終わり・・・・っている気分になる私。
我が家の夏休みももうすぐ終わります。
スイスから帰って翌日から大家族。
まだこんな賑やかな状態、大変だけれど、貴重な時間です。

お墓参りのあと、彼女たちのひいおばあちゃんのところで。
0歳~6歳まで、すべて女子って、よくも揃ったものですね~(^_-)-☆
こんなばたばたももう、終わります。
明日には次女たちが帰り、週末には長女たちが帰り、し~んとした我が家に戻る予定。
今は、みんな揃ってプールに行ってるので今のうち!って感じ(^O^)/
9月スケジュール&メニュー
💛 ケーキクラス
基礎実習クラス・・・オレンジ風味のクリームババロア・2種類マフィン
9月15日(木)4名様 (満席) ・9月17日(土)4名様 (残3名様)
応用実習クラス・・・ダックワーズ・パルフェ
9月16日(金曜日)3名様 (残1名様)
デモクラス・・・・・・・ツガーキルシュトルテ(スイス伝統菓子) ・あと1品
9月 8日(木)6名様 (残2名様) 6月12日(月)6名様 (残1名様)
💛シュガークラス
9月7日(水曜日)午後・8日(木曜日)午後・10日(土曜日)午後・14日(水曜日)午前午後・15日(木曜日)午後・17日(土曜日)午後
お問い合わせください
💛 暮らしを楽しむ会・・・9月13日(火曜日)4名様 (満席)
ご質問、お問い合わせはメールフォーム、またはこちらからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/127e2d6f434487
詳しい内容はこちらで
ハルニレサロンに関しましてはこちら
さてもう少しになりましたスイス旅行。
興味のない方、スルーしてくださいませ。
ベルンから朝市見学してから、ツェルマットに移動
ザーッと見ても、たくさんのフルーツ、お花、野菜、ヨーロッパのマルシェ、~(#^.^#)
カラフルで、自然で、活力あって…憧れます。
そしてその中で見つけた無花果

手前の緑色の物、きっとこれがドライの白無花果になるみたい。
そして大急ぎでツェルマットに列車で移動。
そしてツェルマットから登山列車でマッターホルンを望める展望台へ。
天気予報は悪かったのに、霞んで少し雲のかかったマッターホルンの頂が何とか見えて、それだけでもとっても幸運!!

いろんな角度から写真を撮ったり、狭いながらも近辺散策したりしたけれど、やっぱりかなり寒い。
ユニクロのベストタイプのダウンをもっていったけど、寒かったです。。。
あまりの寒さにこんな山頂にあるレストランで暖を取って…・・、と入ったところに、何と、アプフェルシュツルーデルが!!

アプフェルシュツルーデルって、オーストリアのおめでたい伝統菓子と習ったんだけど、スイスはオーストリアの近く・・・・かな?
あとで街歩きをしたとき、街のパン屋さん兼ケーキ屋さんでも販売されてたから、このあたりでは皆に親しまれてるのかも。
りんごとレーズン、シナモンをたっぷり使ったパイの用なパイじゃない、そんなお菓子です。
私がケーキを習い始めたころ習ったお菓子だから、もう20年も前のこと。
初心者の私には難しくて、復習しなかったお菓子、とっても美味しかったから、でも難しくってできない!そんなことを考えたからかなり印象に残ってるんだ。
名前もパッと出てきて本当にビックリ!!
マッターホルンの見えるレストランで、バッタリ出会うなんて!!
そんな2回目のびっくりです。
1回目は蒸気船の中のレストランで食べた「ツガーキルシュトルテ」
これも、習ったのは20年ほど前。
どちらも今田先生のレッスンで、ヨーロッパの伝統菓子を習ったときにのもの。
20数年の月日が過ぎて現地の物を食べることができるなんて!!
感激~!!
山の天気は変わりやすく、大急ぎで山を下りそんな気持ちでツェルマットの街巡り。
かなり歴史的に古い街

家の下に、石でできたネズミ除けの円盤状の物が付いてます。
雪も半端なく多く、寒さも厳しかった街、ちゃんと街の暮らしが営まれていたんですね。
この夜は、名物のチーズフォンデュに初チャレンジ。

エメンタールチーズのほかに、数種類のチーズと白ワイン。
さいの目に切ったパンにチーズを付けて食べますが、それが割とさっぱりと美味しい!!
調子に乗って食べた私、アルコールが飛んでるはずだけど、ふんわりいい気持…眠たくなってきちゃったりして。。。。
翌朝ホテルの正面に見えた明け方のマッターホルンの信じられないほどの神々しい美しさは忘れられません。

そして氷河特急に乗り、アンデルマットまで

最後の目的地は、エメンタール。
スザンヌさんのお姉さんを訪ねます。
お姉さん宅では、スイスの地元の方の暮らしを体験でき、スイスの自然を満喫しました!!

こんな美しい自然、自国の酪農、農業、産業、伝統をとても大切に、そして守っているスイスの人たち。
スイスの底力を感じます。
スイスの伝統の朝ごはん

ミューズリーとチーズ、サラミ、パン。
伝統の四つ編みパン

チーズやさんに行ったり農家さんに行ったり

レストランでは必ず食べるデザート

メレンゲとアイスクリームと生クリームでできて甘~い、美味しいデザートが今は懐かしいです。
こんな素晴らしいスイスを体験できたのも、スザンヌファミリーのおかげ

Suzanne , Thank you for everythings!!
言葉もうまく通じず、なんちゃって英語なのに、こんなに親しくなれるなんて!!
5年前には想像もできなかった旅行。
これもSNSのおかげです。
スイス最後の夜は、空港のホテル煮て、スーパーで買った食材を持ち寄って、お部屋で打ち上げパーティー。

深夜2時ごろまで話し込んで・・・・・
楽しかった修学旅行が終わりました。
スザンヌ、ありがとう!!

心から感謝です。
長かった旅行記事、今日で終わります。
お付き合いくださった皆様ありがとうございました(#^.^#)
明日からはいつも感じで行きま~す(*^-^*)
お盆が過ぎると、今年も終わり・・・・っている気分になる私。
我が家の夏休みももうすぐ終わります。
スイスから帰って翌日から大家族。
まだこんな賑やかな状態、大変だけれど、貴重な時間です。

お墓参りのあと、彼女たちのひいおばあちゃんのところで。
0歳~6歳まで、すべて女子って、よくも揃ったものですね~(^_-)-☆
こんなばたばたももう、終わります。
明日には次女たちが帰り、週末には長女たちが帰り、し~んとした我が家に戻る予定。
今は、みんな揃ってプールに行ってるので今のうち!って感じ(^O^)/
9月スケジュール&メニュー
💛 ケーキクラス
基礎実習クラス・・・オレンジ風味のクリームババロア・2種類マフィン
9月15日(木)4名様 (満席) ・9月17日(土)4名様 (残3名様)
応用実習クラス・・・ダックワーズ・パルフェ
9月16日(金曜日)3名様 (残1名様)
デモクラス・・・・・・・ツガーキルシュトルテ(スイス伝統菓子) ・あと1品
9月 8日(木)6名様 (残2名様) 6月12日(月)6名様 (残1名様)
💛シュガークラス
9月7日(水曜日)午後・8日(木曜日)午後・10日(土曜日)午後・14日(水曜日)午前午後・15日(木曜日)午後・17日(土曜日)午後
お問い合わせください
💛 暮らしを楽しむ会・・・9月13日(火曜日)4名様 (満席)
ご質問、お問い合わせはメールフォーム、またはこちらからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/127e2d6f434487
詳しい内容はこちらで
ハルニレサロンに関しましてはこちら
さてもう少しになりましたスイス旅行。
興味のない方、スルーしてくださいませ。
ベルンから朝市見学してから、ツェルマットに移動
ザーッと見ても、たくさんのフルーツ、お花、野菜、ヨーロッパのマルシェ、~(#^.^#)
カラフルで、自然で、活力あって…憧れます。
そしてその中で見つけた無花果

手前の緑色の物、きっとこれがドライの白無花果になるみたい。
そして大急ぎでツェルマットに列車で移動。
そしてツェルマットから登山列車でマッターホルンを望める展望台へ。
天気予報は悪かったのに、霞んで少し雲のかかったマッターホルンの頂が何とか見えて、それだけでもとっても幸運!!

いろんな角度から写真を撮ったり、狭いながらも近辺散策したりしたけれど、やっぱりかなり寒い。
ユニクロのベストタイプのダウンをもっていったけど、寒かったです。。。
あまりの寒さにこんな山頂にあるレストランで暖を取って…・・、と入ったところに、何と、アプフェルシュツルーデルが!!

アプフェルシュツルーデルって、オーストリアのおめでたい伝統菓子と習ったんだけど、スイスはオーストリアの近く・・・・かな?
あとで街歩きをしたとき、街のパン屋さん兼ケーキ屋さんでも販売されてたから、このあたりでは皆に親しまれてるのかも。
りんごとレーズン、シナモンをたっぷり使ったパイの用なパイじゃない、そんなお菓子です。
私がケーキを習い始めたころ習ったお菓子だから、もう20年も前のこと。
初心者の私には難しくて、復習しなかったお菓子、とっても美味しかったから、でも難しくってできない!そんなことを考えたからかなり印象に残ってるんだ。
名前もパッと出てきて本当にビックリ!!
マッターホルンの見えるレストランで、バッタリ出会うなんて!!
そんな2回目のびっくりです。
1回目は蒸気船の中のレストランで食べた「ツガーキルシュトルテ」
これも、習ったのは20年ほど前。
どちらも今田先生のレッスンで、ヨーロッパの伝統菓子を習ったときにのもの。
20数年の月日が過ぎて現地の物を食べることができるなんて!!
感激~!!
山の天気は変わりやすく、大急ぎで山を下りそんな気持ちでツェルマットの街巡り。
かなり歴史的に古い街

家の下に、石でできたネズミ除けの円盤状の物が付いてます。
雪も半端なく多く、寒さも厳しかった街、ちゃんと街の暮らしが営まれていたんですね。
この夜は、名物のチーズフォンデュに初チャレンジ。

エメンタールチーズのほかに、数種類のチーズと白ワイン。
さいの目に切ったパンにチーズを付けて食べますが、それが割とさっぱりと美味しい!!
調子に乗って食べた私、アルコールが飛んでるはずだけど、ふんわりいい気持…眠たくなってきちゃったりして。。。。
翌朝ホテルの正面に見えた明け方のマッターホルンの信じられないほどの神々しい美しさは忘れられません。

そして氷河特急に乗り、アンデルマットまで

最後の目的地は、エメンタール。
スザンヌさんのお姉さんを訪ねます。
お姉さん宅では、スイスの地元の方の暮らしを体験でき、スイスの自然を満喫しました!!

こんな美しい自然、自国の酪農、農業、産業、伝統をとても大切に、そして守っているスイスの人たち。
スイスの底力を感じます。
スイスの伝統の朝ごはん

ミューズリーとチーズ、サラミ、パン。
伝統の四つ編みパン

チーズやさんに行ったり農家さんに行ったり

レストランでは必ず食べるデザート

メレンゲとアイスクリームと生クリームでできて甘~い、美味しいデザートが今は懐かしいです。
こんな素晴らしいスイスを体験できたのも、スザンヌファミリーのおかげ

Suzanne , Thank you for everythings!!
言葉もうまく通じず、なんちゃって英語なのに、こんなに親しくなれるなんて!!
5年前には想像もできなかった旅行。
これもSNSのおかげです。
スイス最後の夜は、空港のホテル煮て、スーパーで買った食材を持ち寄って、お部屋で打ち上げパーティー。

深夜2時ごろまで話し込んで・・・・・
楽しかった修学旅行が終わりました。
スザンヌ、ありがとう!!

心から感謝です。
長かった旅行記事、今日で終わります。
お付き合いくださった皆様ありがとうございました(#^.^#)
明日からはいつも感じで行きま~す(*^-^*)