黒豆
黒豆と言えばおせち料理の一品のイメージが強いですよね。
この冬は黒豆が我が家の常備食として定着してます。
おせち料理を作るときにあれこれと、美味しいよって聞いた作り方を試してみてここ数年落ち着いている作り方があります。
とても簡単で、でもふっくらと美味しくできます。
小林カツ代さんのレシピからです。
黒豆 2カップ
お湯 6カップ
砂糖 150g~
醤油 小1
塩 小1/2
重曹 3本指でひとつまみ
水 1/2
よく洗った黒豆をお湯に砂糖、しょうゆ、塩、重曹をよく溶かした中にいれ4~5時間そのままに置く。
豆がふっくらしたら火にかけフツフツしたら水を差し、ごく弱火で豆が柔らかくなるまで煮る。
そのまま冷まして味をなじませる。
レシピではここまでですが私はこの後、2~3回お砂糖を足しながら沸騰しない程度に火を入れて冷ましてを繰り返します。
時間はかかりますが、台所に立った時に作業をすればよいのでとっても手軽です。
この方法で作り始めたのは7~8年前くらいからだったでしょうか?
いつもお節の時と、あと1回位かな?作るのは。
それが今年はもう4回目です。次の出番を待つ黒豆も買ってます。

少々時期外れですが手軽でおいしいので、おためしくださいませ。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。

ありがとうございます!
この冬は黒豆が我が家の常備食として定着してます。
おせち料理を作るときにあれこれと、美味しいよって聞いた作り方を試してみてここ数年落ち着いている作り方があります。
とても簡単で、でもふっくらと美味しくできます。
小林カツ代さんのレシピからです。
黒豆 2カップ
お湯 6カップ
砂糖 150g~
醤油 小1
塩 小1/2
重曹 3本指でひとつまみ
水 1/2
よく洗った黒豆をお湯に砂糖、しょうゆ、塩、重曹をよく溶かした中にいれ4~5時間そのままに置く。
豆がふっくらしたら火にかけフツフツしたら水を差し、ごく弱火で豆が柔らかくなるまで煮る。
そのまま冷まして味をなじませる。
レシピではここまでですが私はこの後、2~3回お砂糖を足しながら沸騰しない程度に火を入れて冷ましてを繰り返します。
時間はかかりますが、台所に立った時に作業をすればよいのでとっても手軽です。
この方法で作り始めたのは7~8年前くらいからだったでしょうか?
いつもお節の時と、あと1回位かな?作るのは。
それが今年はもう4回目です。次の出番を待つ黒豆も買ってます。

少々時期外れですが手軽でおいしいので、おためしくださいませ。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。

ありがとうございます!