桜餅
春になるとよく見かける桜餅。
我が家ではお雛さまのあたりから桜の季節までの間よく登場します。
そして私が唯一作れる和菓子です。
桜餅は地方に寄ってちがいますよね。
関東出身のお友達が作ってくれた桜餅は生地を焼いたものでこしあんが包まれ、それを塩漬けの桜の葉で巻いてあって、私も思う桜餅と違っていて驚いたものです。
関東と関西で違うのでしょうか?
このあたりのオーソドックスな道明寺粉で作った桜餅が私の作る桜餅。
塩漬けした桜の葉ごと食べる人と葉っぱをはずして食べる人と二通りの食べ方があり、私は葉っぱごと食べるタイプです。
葉っぱの塩味が藩とも言えず良いアクセントとなって、絶対葉っぱも一緒が美味しいと思ってます。

一つでは物足りませんが・・・・・。
私の作る桜餅
道明寺粉・・ 250g
お湯・・・・ 320g
砂糖・・・・ 大匙2
紅麹・・・・ 5g
こしあん・・ 400g
桜の葉の塩漬け20枚
ボールにお湯、道明寺粉、砂糖、紅麹を入れ混ぜてホイルで蓋をし10分蒸す(紅麹がない時は食紅を使います)
そして濡れフキンを敷いた蒸し器で10分蒸す。
蒸し上がった道明寺粉を20等分し、こしあんを丸めて包み、さっと洗った桜の葉でつつむ。
初めてでも失敗がなく美味しくできますよ。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。

ありがとうございます
我が家ではお雛さまのあたりから桜の季節までの間よく登場します。
そして私が唯一作れる和菓子です。
桜餅は地方に寄ってちがいますよね。
関東出身のお友達が作ってくれた桜餅は生地を焼いたものでこしあんが包まれ、それを塩漬けの桜の葉で巻いてあって、私も思う桜餅と違っていて驚いたものです。
関東と関西で違うのでしょうか?
このあたりのオーソドックスな道明寺粉で作った桜餅が私の作る桜餅。
塩漬けした桜の葉ごと食べる人と葉っぱをはずして食べる人と二通りの食べ方があり、私は葉っぱごと食べるタイプです。
葉っぱの塩味が藩とも言えず良いアクセントとなって、絶対葉っぱも一緒が美味しいと思ってます。

一つでは物足りませんが・・・・・。
私の作る桜餅
道明寺粉・・ 250g
お湯・・・・ 320g
砂糖・・・・ 大匙2
紅麹・・・・ 5g
こしあん・・ 400g
桜の葉の塩漬け20枚
ボールにお湯、道明寺粉、砂糖、紅麹を入れ混ぜてホイルで蓋をし10分蒸す(紅麹がない時は食紅を使います)
そして濡れフキンを敷いた蒸し器で10分蒸す。
蒸し上がった道明寺粉を20等分し、こしあんを丸めて包み、さっと洗った桜の葉でつつむ。
初めてでも失敗がなく美味しくできますよ。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。

ありがとうございます