緊張の動画撮影

昨夜の月食、神秘的で感動♡♡

    202111-6.jpg

スマホ画像は残念過ぎるけど・・・・





「6分で紬と名古屋帯を着あげる」

着付けを習い始めて4年弱

なんとなく着物でランチ~って感じの日常での楽しみとしての着物はそれなりにできてはいたものの。

自分が楽しむための着物ですからね。


お稽古のテーマが、6分で着あげるとなってからがさあ大変!!


なかなか気も乗らず、うだうだと、、、、そしてさっさとすることが苦手な私は、もう、悪戦苦闘。


自分の頭の中には、着物は楽しむものという位置づけがあったから、素直に練習できない、生意気な生徒でもあったのですが。


そんな私を辛抱強く指導してくださる木耶ラ先生、筋金入りのきもの大好き人間でおまけにユーチューブもこなす70代。


そんな熱心な姿に尊敬とともに圧倒されて、何とか私なりに頑張ったのです。


6分が目標でしたが、私はゆっくり8分で。




ささっと美しく着あげることができたら、着物でお出かけも構えることなく出かけられるはず。

確かに、練習すれば、上手に早くはなりますし、何と言っても着物に慣れてくる。


なれってすごいもので、気楽に着ようと思えるのだから不思議です。


まあ、そんな感じで何とか倉敷の新渓園で動画撮影でき、この度、ユーチューブにアップされました。



    202111-5.jpg


先生が編集してくださってるんですが、それは大変な作業だったと思います。



自分で見てみると、あまりの緊張具合に笑えました。



よければご覧くださいね。

YouTubeで「きやら木耶ラ着物」で検索できます。




ああだこうだと文句も言いながらの練習、終わってみれば本当に貴重な体験で、今となっては感謝しかありません。



私の中では楽しむための着物ですから、これからはのんびり、綺麗に切れたらいいなあって感じのお稽古を続けたいと思ってます。



でもと~っても刺激的な体験で、自分が何を好きかがわかりますね。



着物女子も増えているようで、私も気楽に着物でお出かけ回数増やしたいです。


母の着物

先月の事。


ずーっと気になりながらも手をなかなか付けられなかった母の着物。


あれこれ整理すると単衣のの着物は一枚で後はすべて袷。



洋服にも、衣替えがあるように着物にも当然衣替えがある。


私自身、よくわからないからあれこれ困るんですが。



取りあえず、母の袷の着物を数枚、単衣に仕立て直してもらうことにしました。

       202108-22.jpg



5月6月と9月10月が単衣の着物を着る季節だけど、今は暑くなってきてるからもっとその時期が長くなるはず。


というか,今までの決まり?では11月~4月の6か月間が袷を着る期間だったけれど、温暖化で4月や11月も案外暑かったりする。

着物はそもそも暖かいから、寒くなってから着るのが着心地がいい。


そんなわけで、着る機会の多くなるだろう単衣に思い切って仕立て直してもらうことにしました。



9月ごろには出来上がるかな?



先日購入した山崎陽子さんの本にも刺激され、気楽に楽しめる自分がいるような気がしてくるのですが・・・・



     202108-23.jpg


でも、そのためには、とにかく着る事が大切って。


場数を踏んでいきましょうって。



おしゃれ着として、日常の楽しみとして着物が着られたらいいなあって思ってるわけなので。

そのためには自分で着る事。

そして気軽に着られるようになる事が大事。



暑いこの時期だけど、地道にお稽古もしなくっちゃ!!


山崎さん曰く、着物を着ると日本人なら3割増しに見えるそうですよ~ (*^▽^*)


「還暦着物日記」 群ようこ

今日から2月、早いものです。


この調子で行くと、2月もあっという間だなあって思うと急に1月何したかなあって振り返りますね。


ワクワクする予定があまりない今、唯一この日!って思っていたのが、着物仲間とささやかなお茶会。


たった3人でも、嬉しいものですね。


情報交換も兼ねてって感じですが、私は教えてもらうことばかり。


知らない事を知るってホント、たのしいです!



直ぐ忘れちゃいけれど、でも楽しいし、何度も繰り返し触れるといつの間にか記憶二とどまってくれる はず!!



貴重な北野天満宮の「大福梅」をいただけたので、この一年健康で過ごせるはずです。

 
      202102-2.jpg




そしてその時の話題に上った「還暦着物日記」


ポチっとしたらすぐに届く、ありがたい時代です。

      202102-5.jpg


群ようこさんの物だけど、彼女が着物が大好きとは知らなかった私。


中ぱら~りとチェックさせてもらって、たくさんの着物と帯の組み合わせの写真が、とっても気に入って。


     202102-3.jpg


私は還暦着物デビューをしたわけで、それまで全く知識は白紙状態



私世代は嫁入り道具として、着物も持って嫁に来たという今から思えば、贅沢というか無駄というか、時代の流れがそこ辺りで大きくゆっくりと変わって来ていたんですね。


私は娘に、着物を作ってあげたことないし、私の若かりし頃の着物で、いろんな節目は過ごせたし。



しつけの付いたままの着物もあったりして、今は母の物も手元にあるから、あれこれ着たいとは思っているんです。



知識もないから、悩むんだけど。



着物好きの先輩たちに聞きながら、着付けは師匠に習いながら、其れこそ60の手習いです。


着物の奥深さに圧倒されたりもあるけど、今の時代、そして私の感覚で着物と接していきたいとおもってる。



群さんのお母様の着物ですって。


     202102-4.jpg



母のとよく似ててそれだけでも嬉しい。


       202102-1.jpg



私ののんびり着物道は続いていきます。

ティルナノーグカフェ

ちょっとゆっくりのんびりしたい時と言ってもいつも私は今はのんびりペースで暮らせているので、どこでも変わらないといえば変わらないのですが。


家ではない空間でゆっくりとぼーっと出来ると体の筋肉が緩んでいく心地よさを感じますから、私にとってもとっても重要なのです。


一人で行くこともあるけれど、今回は着物仲間を誘ってティルナノーグカフェに。


      202003-47.jpg



児島までの距離は手軽に非日常感を味わうのに派ぴったりの距離です。


母の着物を着て、寸法が違うとなんだか勝手が違うし、着てみて違和感もあt理、これでいいのかなあ~って思う。


私たち世代の課題と思うのですが、この着物たちの行く末をどうしようと。


今は日常で着ることがない着物たち、母たちの世代は特別の思いでそろえたようですから。



そんな事を話しながら、ティルナノーグカフェに着くと、なんとそこには着物好きが集まっていて!!


おばあ様のお着物をもってらっしゃてる方がいらして・・・・・・・お好きなお着物あれば着物好きのお仲間に着ていただきたいと。


なんて、モダンなおばあちゃまだったのかしらと思う柄のお着物ばかりで。。。


      202003-48.jpg


ケーキプレートの向こうにぼんやり見えるのが着物たちです。


お着物のことはまだまだよくわかってないけれど、洋服のように、個性あふれるお着物を着こなされていた時代がほんの少し前にあったという事なのですね。



まだまだ着物の入り口に立った私、母からの着物をいかに着こなすかがとりあえずの私の目標ですね。


       202003-46.jpg



師匠からは、その帯より、白っぽい帯の方がお洒落に着あげられますよとのアドバイスでしたが、白い帯ってあったかな???





そして明日の準備、始めてます!


      202003-51.jpg







line23.gif



ハルニレサロン 4月のお知らせ

早々にご予約をいただき、本当に嬉しいです。
ありがとうございます!!

日時 : 4月14日(火曜日)・・・・満席
      4月16日(木曜日)・・・・残 1席
      4月18日(土曜日)・・・・残  1席

ハルニレサロン再開の詳しいお知らせはこちらをご覧ください。


メールフォームからお申込みが迷惑フォルダーに紛れ込んでしまい、ご心配をおかけしました。

もしメールフォームからお申込みをして2日過ぎてもお返事していなければ、申し訳ありませんがコメント欄にコメントお願いします。お調べしてお返事いたします。
よろしくお願いします。



疲れたときは甘いもの

昨日今日と二日間は着物の練習です。


と言っても今日は着物の先輩たちとランチであれやこれや着物談議に花が咲き。


私は初心者なので、「へぇ~、そうなんだ~」って間の抜けた相づちばかり。

そのうち話に入って行けるようになりたいなあ~って。。。。


紬や色物?って言うのかしら、とろんとしたお着物も着られるようになりたいし、着物関係のいろんなことを知りたいです。


今は付け下げと訪問着の区別や、紬でもいろんなものがあったり、帯にししても、よくわかりません。


名古屋帯が改良枕を使って自分で結べますが、それもなれた帯でないと難しい。。。。


母が嫁入り道具として持たせてくれた着物たちや母が残して行った着物たちの事をひとまずちゃんと理解したいなあって思ってるのです。


そして、着付けのお稽古もちゃんと通ってます。


サボると、すっかり忘れて、着られなくなるということを何度も繰り返し、もうこの辺でちゃんと覚えなきゃ!!って。


昨日が着物のお稽古。


できない事やすっかり忘れてるところもチェックしてもらって、昨日はぐったり。


その続きで今日でしたから何とか綺麗に着れたかな?



で、疲れちゃうので、甘いものが必須という私。


抹茶のケーキでホッと一息だけど、ここに、生クリームと餡子も加えたい!!

       202002-14.jpg



そんなぐったりの昨日今日でした。





でもいつかはサラッと着られる日をゆめ見てます!!



プロフィール

harunire210

Author:harunire210
倉敷の自宅でお菓子教室とシュガークラフト教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせは下記メールフォームからお願いします。
Harunire Salon のご案内

以前のHPはコチラです。
ハル楡の木の下で

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メールがエラーになる場合があります。
その時は非公開コメントでお名前とメールアドレスを入れてください。 こちらからご連絡させていただきます。

最新記事
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
Special Thanks
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
カウンター