カトルカールはいつもながら反響が大きくて驚きます。

ハルニレサロン6月のメニューとスケジュールはこちらをクリックしてください。

6月7日火曜日 1席空いています。





PCトラブルというべきか、私が何か変なことやらかしちゃったのか不明ですが、先週木曜日を最後に、スマホの写真がグーグルフォトに入らなくなり、PCで写真が見られなくなってます。

そんなわけで、新しい写真はないので、木曜日までに撮った写真で対処するしかないので、しばらくは我慢です。


把握元通りに出来ますように!!




5月のレッスンも無事に終わり、カトルカール、いつもながらすごい反響に驚きます。


    202205-40.jpg



レッスンを行っていた以前、カトルカールは驚くほどの反響があり、こんなパウンドケーキが自宅で作れるなんてびっくりです!!って感想をよくいただきます。


このタイプのカトルカールは、バターとグラニュー糖をしっかりすり合わせることがとっても大切なポイント。



それと、バターの状態と、室温の関係と。



いくつかポイントを抑えるだけで、ワンランク上のケーキとなるんですよね。


私も初めて習ったときには、びっくり感激したもので、来てくださった皆さんにもその感動を味わっていただきたいです。




5月は新緑の美しい季節。


テーブルは爽やかにグリーンをメインカラーとし、そのシンボルとして馬酔木を大きく生けてます。


とにかくシンプルに。

     202205-39.jpg


そしてカトルカールとクッキーたち。

     202205-41.jpg



カトルカールにはグラスアローをかけてぴかっとお洒落に仕上げてます。



そして、オレンジ風味のカトルカールンに合わせてオレンジを添えて、そしてシロップに漬けたサクランボもこの季節のもの。



赤が少し入るだけで、お皿は華やかになります。


      202205-43.jpg


おそれぞれ思い思いに、お皿に飾り付けて、試食です。



紅茶は独特の食感のレーズンクッキーに合わせて、アッサム。


       202205-42.jpg


そしてさっぱりとした緑茶ノアールグレーで、さわやかに。





以前のサロンを思い出しながら、でも、気持ちは新しくスタートしましたと、フレッシュな気分です。




上手に美味しく焼けるとよし!!って感じですが、でも一番はケーキ作りが楽しんでくださること。



少々失敗しても、一緒に食べた人たちと、ああだこうだと失敗も楽しめたらいいなあって思います。



いつもいつも上手にできるわけではないし、もちろん私もです!!それでも、何かの時に焼いていこう。とか差し入れしようとか、暮らしの中の楽しみの一つとして、ケーキ作りを体験してもらえると嬉しいです。



       202205-44.jpg


PCの調子がおかしくて、長ーく空いたスペースを短くできないのですが、これ以降記事はありません。


























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































終わりました。

ハルニレサロンの5月の予定はこちらをご覧ください



ご参加くださいました皆様、ありがとうございます!!


以前していたことも、長くお休みすると緊張するもので、始める前には計量できてない~!!とか焦る夢を見ちゃったりとか、自分で感じるよりも緊張していたようで、それでも、3日間だけのレッスンでしたが、楽しくさせてもらい、そして皆様にも楽しんでいただけたみたいなので、嬉しく幸せです。



スタートには相応しい(勝手に私が思ってるだけですが)アフタヌーンティーのイメージでのレッスン、三段トレーのセッティングで、イースターを挟んで前後のレッスンだったこともあり、イースターカラーのパステルカラーのお花の優しいテーブルでのアフタヌーンティーでした。


    202204-34.jpg



スコーンはスタンダードタイプ

     202204-29.jpg






ブランマンジェにはオレンジシロップを合わせて。


    202204-28.jpg


ロダスのクロテッドクリームに、ラズベリージャムを合わせて。

    202204-32.jpg



    202204-26.jpg




お皿のセットには、黄色のナプキンにブリーのリボンを合わせて、世界の平和に心を寄せて。

202204-34_20220419174244921.jpg


特別何かできるわけではないけれど、こんな風に楽しいひと時を持てている今に感謝しつつ、世界もよい方向に進むことを信じて。




最後に、ラッピングしてお持ち帰りしてもらいました。

ご家族にも楽しんでいただけたら嬉しいですから。


     202204-30.jpg

    




笑う門には福が来る。


笑顔は人を幸せにする。


そんな些細な事ですが、私にできる楽しいことを続けていきたいと思ってます。



ハルニレサロン、リスタートです

ハルニレサロンの5月の予定はこちらをクリックしてください。



本日のハルニレサロン、無事に楽しく終えることができました。



アフタヌーンティーのよもやま話、あれもこれも話そうっ手考えていたのに、口と頭は一致しないようで、思った以上にしどろもどろだった~~。。。。



暮らしの中での、ちょっとした楽しみの一つがお菓子つくりになってくれたら嬉しいし。


歴史に興味が出てきた私は、ちょっとした歴史にまつわることを聞くだけでも楽しいし、嬉しいし、暮らしの中に、一つ楽しみが増えた感じなのです。



そんな風に、暮らしの中の一つの楽しみとしてのお菓子つくりのお役にってれば嬉しいです。


作らなくてもハルニレサロンでのこの時間が、暮らしの中の楽しみであれば、それもとっても嬉しいこと。



みんな求めていることは微妙に違うものだから、人それぞれの狭いゾーンに、スポッと楽しいこととしてはまってくれたら幸せです。



生きてると、いろんな事が起こります。


そんな中でも、楽し事は凝り固まった気持ちをすこ~し緩めてくれると私は思っているので、ハルニレサロンがそんな風になれたらなあって思ってます。



今日は楽しく終わりましたが、写真はほとんど撮れなくて。


とりあえず1枚。



      202204-16_20220414170100d52.jpg




頭の中がパンパンで、余裕がなかった。。。。。


ちゃんと記録として残しておくためにも、写真は重要。


次は頑張ります!!

友人たちに支えられていたことを思い出します。

先日のお別れ会で思い出したこと。

202201-7.jpg

    

引っ越ししていく彼女とは教室を始める前からの長い付き合いです。



教室を始めたいと思って手探りでやっていたことをいつも手伝ってくれた彼女。



その頃はお互い若くて、大騒ぎしながらも文化祭のノリでわいわいと、楽しんでやってたなあって思います。


若いパワーはすごいなあって、過ぎてみて感じるものみたいですが。



私がケーキをあれこれ作ってみんなに食べてもらいたい!って思いから、ケーキフェアなるものを始めた時も、軽いノリで気楽にお茶係として手伝ってくれた彼女。




私はテーブルセッティングを慣れないながらも張り切ってしていたころのことです。


     202201-24.jpg



     202201-23.jpg




不安でいっぱいだったはずが、彼女から「プリンがすっごく美味しいから、絶対メニューに入れてね!」って言われ、少し安心したのを思い出す。



     202201-22.jpg


そんな風に何気に支えてくれ、楽しく過ごしてきた友。


何時も一緒っていうわけではないけれど、ひょこっと手を差し伸べてくれる。



友とは有り難いものだなあって、わかってはいるものの改めて感謝です。



人生の後半というか、終わりに近づいてきている私たちの年代、これからの過ごし方を真剣に考えるうえで、進み方も人それぞれです。



おたがい笑顔でエールを贈りたいって思ってます。



コロナ禍もきっとそのうち落ち着くはず。


その時には、ベース基地が一つ増えたということで、あちこち旅行できるということで。



そのためには、気力体力の充実ですね!!


色々思う今日この頃です。

     202201-11.jpg

カトルカール

いつもならば、5月6月あたりは、バターケーキ類が失敗なく焼ける時期です。


バターを常温にするといっても、季節によって室温て変わりますから、バターの状態ももちろん変わるので一言で室温と言っても感じ方はそれぞれです。

でも、この時期は室温にしておくと、大体丁度良い柔らかさになるので、乳化しやすく作業がしやすいこの季節、一年でほんの少しだけど、私の好きな季節でもあります。



そんな季節なので、バターケーキの定番、カトルカール焼きました。

主人が好きなケーキの一つでもあるんだけれど、この頃夕飯後にちょこっと甘いものを食べる習慣になっててそれ用にと思い久々に焼いてみたわけですが、太らない様に・・・・って思いつつ・・・・・


      202005-20.jpg



私はムース系とかいいんじゃないかと思うけど、主人はあまり好きではない。



ケーキレッスンの定番中の定番メニューですよね。



グラスアローはレモン果汁を入れてさっぱりレモン風味に~。

      202005-22.jpg


一足先に、私ひとりでおやつ~♥♥


      202005-23.jpg




材料
・バター       100g
・グラニュー糖   100g
・薄力粉       100g
・卵          100g
・牛乳        大1
・BP          4g
・塩          ひとつまみ


作り方
1.材料はすべて常温にしておく。粉とBPは合わせてふるっておく。バターはすっと指が通る固さにし、型にバターを塗り粉をはたき冷蔵庫に入れる。
2.バターを柔らかくしグラニュー糖を入れ、よくすり混ぜ白っぽくなったら、ほぐした卵を数回に分けて入れる。卵を入れるたびに、よく混ぜる。
3.ふるった粉を2回に分けて混ぜ、牛乳を入れて混ぜる。
4.艶のある生地になったら、170度で約35分焼く。





岡山は非常事態宣言解除されましたが、もちろん元の状態には戻れずですね。


当分、コロナ共にの暮らしになるので、サロンも以前のようなスタイルではできないなぁ~と。


どんなふうにやって行けばよいのかと、考えちゃいます。



只今、新しい世界に移行中ですね~(*‘∀‘)


        202005-21.jpg



プロフィール

harunire210

Author:harunire210
倉敷の自宅でお菓子教室とシュガークラフト教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせは下記メールフォームからお願いします。
Harunire Salon のご案内

以前のHPはコチラです。
ハル楡の木の下で

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メールがエラーになる場合があります。
その時は非公開コメントでお名前とメールアドレスを入れてください。 こちらからご連絡させていただきます。

最新記事
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
Special Thanks
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
カウンター