今日は鏡開き
ここ最近の我が家の鏡餅はとーっても便利だけど、ちょっと味気ないプラスティックで中に小餅が入っているタイプ。
見た目も少々、がっかりだけど、便利だから今のとことはこれ。
で、これで鏡開きってどうなん?って思わないわけでもないけれど・・・・・・
幸せに歳を重ねていきましょう。
暮らしを楽しむケーキアドバイザー 田辺治美です
いろんな行事引き継いでいく事はとっても大切だと思うし、イベント好きの私には楽しい事でもあるには事実。
時が流れ、時代が変わり、生活様式も変わっていく。
古墳があったころから時代は変わってきて、進歩して来ていると信じたいし、変化することは当たり前の事かもしれない。
せめて私の知ってるものは続けていきたいなあって思ってる。
ちょっと日常と変わることは暮らしのアクセントになるし、へぇ~って感じることはやっぱり新鮮。
私が子供のころはこの年齢だともう立派なおばあちゃん、でなんでも知ってる人ってイメージだけど、今の私はいろんな事知らなさ過ぎて恥ずかしいと思うことも多々あるのです。。。。。
ほんと、な~にも気にせず、気にしないから、アンテナにも引っかからず、歳を重ねてきています。
まあ、事実だから仕方ないけど、知ってることは、しよう!!
ってことで、昨日の暮らしの会はのデザートはおぜんざい。

そしてこのおぜんざいの作り方、我流じゃあなくって、ちゃんと作ったのはじつははじめて!!
あんこ餅用のあんこを母が毎年作ってくれてたけど、もう、無理になり、それを引き継いで私があんこを作ることになり、今の時代ネット検索で御座候のあんこの作り方を調べ、作ってみたところ、これが美味しかったんです!!
私のツボにはまった!ってことですが。
それで気をよくして、おぜんざいもつくろう!!
元々、ケーキより和菓子のタイプ。
そしてこしあんより粒あん。
そしてお汁粉よりおぜんざい。
まずは夫に試食してもらってOKいただきました!!

そんなわけで作った暮らしの会のデザート。
母のあんこは引き継げなかったけれど餡作りと輪島の小吸い物椀は引き継いで、これでおぜんざいいただきました。
美味しく出来たおぜんざいに満足だけど、やっぱり寂しいですね。
少しずつ、できなくなること、したくないこと、億劫と感じること、そんなことが増えてきています。
自然の流れとして、受け入れつつ、でも楽しく暮らせるフォローはしたいと思う今。
楽しくもあり、せつなくもあり、そんな年末年始も体験しちゃいました(^^♪
今日のシュガーのおやつはもちろん、鏡開きのお餅を入れたおぜんざいでした(#^.^#)

2月レッスンメニューアップしています。貴重な体験会、野中順子さんのビューティーリフティング体験会1月24日(火曜日)に行います。
詳しいことは
こちらから。
野中順子さんのブログもご覧くださいね。
💛 ケーキクラス
基礎実習クラス・・・ガトーショコラ・ショコラアマンド
1月12日(木曜日)4名様 (残席1名様)
1月14日(土曜日)4名様 (満席)
応用実習クラス・・・ココアロール・パヴェショコラ
1月13日(金曜日)2名様 (残席1名様)
デモクラス・・・・・・・ヴィエンナートルテ・苺のグラニテ
1月16日(月曜日)6名様 (残席3名様)
1月17日(火曜日)6名様 (残席3名様)
💛シュガークラス
1月 11日(水曜日)午後 12日(木曜日)午後 14日(土曜日)午後 18日(水曜日)午前午後 19日(木曜日) 21日(土曜日)午後
ご質問、お申し込み、遠慮なくお問い合わせください
https://ssl.form-mailer.jp/fms/127e2d6f434487
💛暮らしを楽しむ会
1月 10日(火曜日) 5名様(満席)
基礎実習・応用実習クラスではデモンストレーションのあと、おひとり1台ずつ作っていただきます。
デモクラスは、デモンストレーションののち、カフェでくつろぐかのように、ティータイムを楽しんでいただき、ご家族にも楽しんでいただけるようお土産がございます。
暮らしを楽しむ会では、手軽に作れるお料理と肩ひじ張らない気軽なセッティングで、帰りにスーパーによってそのまま今夜作れますよ~という軽いノリの会です。
詳しいサロン内容はHarunire Salonをご覧ください。
私のテーマ、幸せに歳を重ねていきましょう~💛💛
暮らしを楽しむケーキアドバイザー 田辺治美です。