ラズベリージャムが一番好きなジャム

あれこれ育てたいと思ってるベリー類の中で、一番好きなものはラズベリー。




ちょっと添えるだけでも、華やかになるし、そのまま食べても美味しいし。

     202205-81.jpg


私にとってはラズベリージャムが一番美味しいなあって感じてます。



庭のラズベリーはまだ花が終わったくらいで、地味な目立たない花だから気が付かないのだけれど。

   202205-80.jpg



昨年は赤い実をたくさんつけてくれて。


    202205-79.jpg



でも、ジャムにするほどは収穫できないので、冷凍ラズベリーを買ってきて、それでジャムは作ります。


    202205-78.jpg


面倒にも感じるけど、それでも食べたいと思うから、私は好きなんだなあってことですね。




来月のリンツァートルテも、ラズベリージャムをたっぷりと使ってます。


カトルカールのしっとり軽いバターケーキとは違って、しっかりコクのあるバターケーキと甘酸っぱいラズベリージャムの組み合わせを楽しんでもらえるはず。


     202205-76.jpg





そしてラズベリージャムの何とも言えない甘酸っぱさ、スコーンにも、パンにも、スポンジケーキにもどれにも相性が良いし、家の食卓で、なんとなくヨーロッパの味を手軽に味わえるアイテムに違いない!なんて感じてます。


大体ラズベリージャムってあまりお店では見かけませんものね。



   202205-77.jpg




フィリングがジャムだけという素朴なトルテ、でもしっかりとした美味しさ。密やかにドイツを感じるのは私だけかしら?



自分としては上出来のカトルカール

今月のレッスンで作ったカトルカール。


とっても好評で、即、復習された方も多くて嬉しいです。



これはもう20年近く前になるかもですが、すでに閉店されてるオ・グルニエ・ドールで最初に習ったケーキ。



一口食べてそのふんわりしっとりした食感に驚いた瞬間の事を今絵もはっきり覚えてます。



ケーキってこんなに美味しくできるんだって思ったこと。


その時の感激と同じように、今日はグラスアローがとってもうまくでき、光沢あるカトルカールに仕上がりました!!


     202205-66.jpg


嬉しい~!!!



復習された方、グラスアローがうまく出来なくて、って方も多かったようですが、トライ&エラーでやっていくうちに、自分のオーブンとグラスアローの柔らかさの感覚が何となくわかってくるかな?



私も、出来不出来はしょっちゅうですから。




そんな事繰り返しながら、いつの間にやらなんとなくできるようになるはず(無責任かしら?)



私の今回はこんな感じのグラスアローでした。



    202205-67.jpg


ご自分では失敗した~!なんて思っていても、食べてくれた家族、お友達はきっと美味しい~!!って言ってくれましたよね?



素直に喜んで、美味しい幸せの和を広げちゃいましょう!!



スライスアーモンド利用その2

ハルニレサロン5月の予定はこちらをご覧ください。




昨日の、グラノーラ、普通に美味しくて、今朝もヨーグルトにたっぷりグラノーラのっけてはちみつを少々。


いつもの朝食も、ちょっとだけでも変化があると嬉しい物。


暮らしの中でほんのちょっとの違いを楽しめると、いつもの暮らしにきらっと光が当たるような気分になる最近の私。


ちょっとの違いって、日常にあれこれあふれているはずで、それに気が付くか、気を止められるかが大きいような気がしてます。






そしてスライスアーモンドの利用法その2です。


牛乳につけてたからスライスアーモンドはしっかりと湿気ている状態で、それをバーミックスで粉砕して使ったのですが。


結果から言いますと、バターケーキに練りこんだものはとっても美味しい出来上がり。


     202204-38.jpg


そしてクッキー生地に練りこんだものは、ソフトクッキーのようで、あまり美味しくは感じられなかったです。




バターケーキは、それぞれの作り方で作っていただくといいと思います。


私は全部同量100g、卵は別立てにして、砕いたアーモンドは70gくらい入れました。



これが思いのほか、アーモンドの風味がほんわか香るそしてしっとりしたバターケーキに仕上がりました。



次回、アーモンドのブランマンジェを作った時は、グラノーラか、バターケーキかどちらか作ります。


     202204-37.jpg



今日は夜お楽しみがあるので嬉し楽しデス、

ブランマンジェで使ったスライスアーモンドの再利用 その1

ハルニレサロンの5月の予定はこちらをご覧ください




朝散歩で見つけたレンゲ畑。


     202204-41.jpg


娘たちがまだ幼稚園生だったころ、家の周りもレンゲ畑だったなあ~、30年も昔の話です。

月日の経つのは早い。








昨日終わったレッスンですが、香りを移すためだけに使ったスライスアーモンド、そのまま捨てるのはもったいなくって、その手軽な活用方法です。


よいしょがないとできない活用方法は実用的ではないから、手軽さ重視。


そして美味しくなければ!!


で、簡単にグラノーラにしちゃう。

     202204-39.jpg


使ったアーモンドスライス、薄力粉50g、オートミール100~150g、クルミ(あれば)50gくらい、ほかのナッツがあれば適当に。


メープルシロップ約50g、(またははちみつ)、ココナッツオイル約50g、(オリーブオイル又はごま油)


どれも大体でいいです。


ボールの中で混ぜ合わせ、170度のオーブンで15分、上下が入れ替わるように混ぜて170度で15分、美味しそうな焼き色になってらOKです。



ヨーグルトやアイスにかけて、またはそのままで。


     202204-36.jpg



ヨーグルトにかけて、メープルシロップも追加して今日のおやつでした。


     202204-35.jpg


明日も違う活用法のご紹介。



作ってみたけれど、まだ味見してなくって。


でもきっと美味しいはずです!!





塩麴入りカトルカール

ハルニレサロンの5月のレッスン予定はこちらをクリックしてください。




発酵調味料を使ってあれこれ作っているのを、SNSでもよく見かけます。

フランスでも、大豆の代わりにひよこ豆を使って味噌を作る方もいたり、レストランでも発酵食品を使ったりしているお店もあるみたいで、これからは世界中で静かなるブームが起こってくるのかもですね。



以前いただいた塩麴入りのシフォンがとっても美味しかったから、カトルカールに入れて焼いてみました。



全体的な焼き上がりの色は微妙に違い、焼き色濃いめ。

     

     202204-13_20220412150441699.jpg




そして全体の質感も違います。




味は、カステラの雰囲気に近い感じで、美味しいけれど、いつも作っているカトルカールとは別物の感じ。


お煎茶でも全く違和感がないので、案外お抹茶のお供にぴったりなのかも~って思ったり。

     202204-14_20220412150443a6b.jpg


麹は高温になると死滅するから作用しないと思いきや、何らかの作用はあるようで、何がどうなるのかはよくわからない。




発酵の世界は奥が深い。。。




そして明日はレッスン初日。



新鮮な気持ちで迎えます。


プロフィール

harunire210

Author:harunire210
倉敷の自宅でお菓子教室とシュガークラフト教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせは下記メールフォームからお願いします。
Harunire Salon のご案内

以前のHPはコチラです。
ハル楡の木の下で

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メールがエラーになる場合があります。
その時は非公開コメントでお名前とメールアドレスを入れてください。 こちらからご連絡させていただきます。

最新記事
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
Special Thanks
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
カウンター